ちくしの混声合唱団

福岡県筑紫野市で活動している「ちくしの混声合唱団」です。
毎月3回、木曜日か金曜日、19時から21時、筑紫野市文化会館を拠点に練習しています。
現在メンバーは40名程。主婦、サラリーマン、学校の先生、OL、学生さん等々。
老若男女何方でも、いつでも練習参加、見学、入団できます。

合唱経験の有無は全く関係ありません。
初心者の方、大歓迎です。
楽譜が読めない方も、とりあえず読んで歌えるようになります。
是非お気軽にお出で下さい。

お問い合わせは、このブログにコメントをお願いします。

11月2日の練習

1900(25)基礎
1925(15)讃美歌ARA読み
 85.主の真理は
1940(18)水のいのち
 3.川
1958(08)休憩
2006(54)水のいのち
 4.海
 5.海よ
 1.雨
 2.みずたまり
------------------------------------------------------------
譜読み三昧の練習です。
讃美歌をLaや歌詞で歌う以外は全部ソルファ(ドレミ)。
イイですねぇ。


母国語日本語でも、一番身近な外国語の英語でも最初から流暢に喋れる奴なんて一人も居ません。
誰でも、何度も間違ったり言い淀んだりしながら、簡単な言葉から、そして次第に複雑な文章、そして場合によっては一般の人間には分からないような専門用語や表現を使いこなせるようになりますよね。
そこまで辿り着くまで、日本語だって日々何千、何万の言葉を発してきたはずです。
しかも自分では正しく喋ったつもりでも、それが人にちゃんと伝わることさえも実は難しい。誤解は常に起こる、というより人は殆ど誤解すると思った方が良い。それぐらい普段使っている言語と言うコミュニケーションツールさえ、実は不完全で難しい。
いわんや音楽の言語は・・・
しかし反面、それに比べたら、まだ音楽の言語はずっとシンプルです。具体的な物事を伝えるには向いていないけれど。
つべこべ言わずにまずは喋り捲る。数歌う。声にする。多少間違って特に誰も殊更咎めるわけじゃない。自分自身で「あ、間違った」と思いさえすればそこに進歩がある。(自分は偽ってはいけません)


もう一つ、人とコミュニケーションを取る時は、人の話を良く聴けと言いますが、音楽においても全く一緒。
自分勝手に喋り捲るのは、どんなに喋れてもそれは会話にならない。
音楽も人の会話と全く一緒で、自分が声を発する以上に、人の音を聴く方に神経を向ける。
これが意外と難しい。特にある程度歌えるようになってくると。それも会話と一緒。
本当に上手い歌い手、器楽奏者は聴く事に徹しています。その上で、自分の出すべき音をどう出したらいいか考えた上でしっかり出す。


進歩する伸びしろは限りなくありますし、やり続けている限り必ず進歩します。
1回歌えば必ずその分の進歩がある。10回歌えば、100回歌えば・・・
どこかで書いたかもしれないけれど、宮本武蔵が「五輪書」の中で、鍛錬の事を、千日の稽古を鍛とし万日の稽古を錬とする、と書いています。
道の習得に近道なし、愚直に行く以外に王道なしです。
それを楽しんで行きましょう。
------------------------------------------------------------
【11月16日】30
1900(20)基礎
1920(20)讃美歌ARA読み
 86.み神の恵みは
1940(15)1ステ
 荒城の月
1955(15)連絡・休憩
2010(50)水のいのち
 4.海
 5.海よ
 1.雨
 2.水たまり
 3.川

×

非ログインユーザーとして返信する