ちくしの混声合唱団

福岡県筑紫野市で活動している「ちくしの混声合唱団」です。
毎月3回、木曜日か金曜日、19時から21時、筑紫野市文化会館を拠点に練習しています。
現在メンバーは40名程。主婦、サラリーマン、学校の先生、OL、学生さん等々。
老若男女何方でも、いつでも練習参加、見学、入団できます。

合唱経験の有無は全く関係ありません。
初心者の方、大歓迎です。
楽譜が読めない方も、とりあえず読んで歌えるようになります。
是非お気軽にお出で下さい。

お問い合わせは、このブログにコメントをお願いします。

1月18日の練習

1900(17)基礎
1917(15)讃美歌ARA読み
 89.み神のみ旨は
1932(20)1ステ
 Ave Verum Corpus
 (ソルファ、歌詞)
 荒城の月
 (ソルファ)
1857(15)連絡、休憩
2012(13)1ステ
 荒城の月
 (ソルファ)
2025(35)水のいのち
 3.川
 (ソルファ、歌詞)
 4.海
 (ソルファ)
------------------------------------------------------------
音楽の美しさは音階の美しさと言っても過言ではありません。
結局は如何に音階を美しく歌えるか、に係っていると思います。
その第一歩は、まず全音と言う幅を美しく捉えられるかだと、私は思っています。
歌の始まり、或いは歌の赤ちゃんは、全音の二つの音です。
一つの音では、歌になりません。
私がユニゾンの練習の後、全音の練習に拘るのは、こういう理由です。
そして、そこから歌の子供が徐々に伸びていくように、音を一つづつ増やしていって、最終的にドからシまでの音の連なり=音階を如何に美しく歌えるようになるか。
そして、その様々な組み合わせであるパターン練習による音程練習で、あらゆる音程を美しく歌えるようになるか。
結局、メロディは音程の様々な組み合わせですから、この基礎練習無しに美しく歌えるようにはなりません。
厳しく言うと、1曲歌って、何となくハモってはいるけど、最終的に下がっている(上がっている)という事は、どこかでその音程が破綻しているという事、そしてそれを途中で修正できていないという事です。
合唱となると、それをみんなでやらないといけないので更に大変、みんながそういう意識と聴き分ける耳の能力をそれなりに持っていないといけないという事になります。
そういう意味でも、最初に一緒に音階練習やパターン練習をやって、それを共有することが大事だし、極端に言えば、それが全てだと言えます。
そして、ピアノなどの伴奏を常につけて練習していると、自分自身でそういう作業をやることや、その能力を伸ばすことを放棄していると言っても過言ではありません。
アカペラ=無伴奏で歌う事が重要であり、基本だと思います。


もう一つ。
練習中にどこかの合唱団の悪口を言いながら言いましたが、テンポに対する認識をもっと厳しくすることです。
これは実は、むしろ音程よりも難しいと言えます。
特に歌、合唱だけをやっていると、滅茶苦茶甘くなります。
そして実は、私を含め、合唱指揮者にその責任の大半があります。
この問題に関しては、丁度昨年、私も新たに認識をし直していたところに、実は偶然、年末の下野先生の指揮塾でも非常に厳しく指摘されました。
「しっかり数える」「徹底して数える」何度も言われました。
私自身、この課題は指揮者としての今年の一番の課題です。


音程とテンポ、実に当たり前のことですが、この基礎を今年は特にしっかり意識しながらやっていきたいと思います。
------------------------------------------------------------
【1月25日】[24]
1900(20)基礎
1920(20)讃美歌
 90.ここも神の御国なれば
1940(20)1ステ
 Ave Verum Corpus
 荒城の月
 (ソルファ、歌詞)
2000(10)連絡、休憩
2010(50)水のいのち
 4.海
 5.海よ
 1.雨
 (ソルファ、歌詞)

×

非ログインユーザーとして返信する